お越し頂きありがとうございます。
「捨てないアパレル」を目指しております、(株)ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
只今、着物リメイク見本を製作しております。先日生地で試作、専務とパタンナーとデザインチェックを重ねました。
今回の着物リメイク見本のアイテムは、ワンピースです。デザインポイントとして、前見頃に大ぶりなスカーフ風なテクスチャーをあしらったのですが、なかなか収まりが悪く。
多目的にコーディネート出来るワンピースに仕立てたかったのですが、思いの外上手くいかず、専務とパタンナーとスカーフ部分を何度も、巻いたり解いたりと思案しました。
そんな中専務が何気なく巻いた様子が、イメージにピタリとハマり、スカーフをあるところで固定化し、あたかもボレロを羽織っているかのような様子に収めることが出来ました。
今回もそうなのですが、デザインのスタートは私デザイナーが担当しますが、いざ製作が進むとそれぞれの感性を自由に発揮してもらいます。
そんな中で生み出されたアイデアは、やはり立体的にも優れたバランスを放ち、伸び伸びと魅力ある洋服に近づいていきます。
デザインチェックが進むと、パターン修正をし、いよいよ着物での裁断に進みます。
今回の着物は、大柄なストライプのかすりの柄をセレクトしました。柄出しの指示は非常に重要ですので、しっかりイメージを膨らませ、それぞれのパーツの在るべき位置は何処か、じっくり探り慎重に配置していきました。
これから縫製に入るのですが、出来上がりが非常に楽しみでワクワクした気持ちでいっぱいです。
イメージ通りに仕上がることを願いつつ、縫製中も気にかけながら柔軟に対応、我が子を産むように丁寧に制作していきます。
また出来上がりましたら、ご紹介させて頂きますので、お楽しみくださいませ。
お越し頂きありがとうございます。
「捨てないアパレル」を目指しております、(株)ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
ものづくりをスムースに進めるには、円滑な動線を作ることは必須です。
そこで先週土曜日、縫製エリアのアイロン台、ミシン台、糸棚全ての配置を見直し、思い切って大移動しました。
自社の建物を建替え早8年、その時はベストと考えていた配置も、請け負う取引先が増えるなど当時と状況もだいぶ変わり、縫製エリアの動線をあらためて見直せざる追えなくなりました。
専務は2年前から、移動の構想をしていましたが、ここ数年の繁忙期でなかなか出来ず。
しかし、縫製の仕事の僅かな切りの良さを見逃さず、今回実行しました。
まずは、糸棚の配置移動から始めました。当時は地震の心配から、糸棚は全て壁に寄せ、窓際に糸棚が配置されました。そのため、自然光が塞がれ、夕方過ぎると何となく手元が暗く感じられ不便でした。
そこで今回糸棚を全て移動、窓際から自然光を大いに取り入れることが出来ました。
続いて、より効率化を図るためアイロン代やミシン代を移動しました。
少し移動しては考え、また戻しては移動し。何度も専務と縫製メンバーと話し合い、イメージを膨らませ最適な動線を作りました。
今日から実際に使ってみて、また不便を感じたら柔軟に移動して行くようにしていきます。
「捨てないアパレル」をスムースに実行出来るよう、今後も出来るところから丁寧に取り組んでまいります。
お越し頂きありがとうございます。
「捨てないアパレル」を目指しております、(株)ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
今月末、ニィニ新作展示会を予定、張り切って取り組んでおります。
新作展示会とは、当然ながらニィニのオリジナルデザインです。
ニィニでは、デザイナーである私が描いたデザイン画を元に形成していきますが、決してデザイン画を忠実に追求するわけではありません。
あくまでも洋服になった時、ベストなバランスになるよう、それぞれの担当者と柔軟に対応、チームと共に作り上げていきます。
最初の取り掛かりは、デザイン画と提案素材がニィニらしい洋服に成り得るか、専務とベテランパタンナーとよくよく話し合います。
「捨てないアパレル」を目指すニィニだからこそ、無駄なデザインは生み出さない。
愛されるデザインになるまで、ニィニらしさを共に追求していきます。
そんなニィニのデザイナーの資質とは、一体何でしょうか。
私が考える資質とは、チームの個性をよく理解し、それぞれの良さを引き出しながら、個を融合させていく、これこそニィニらしいデザインに繋がると考えます。
時には、かなり難易度の高いデザインをしますので、どの担当者もしっくはっくですが、それでもそれぞれの能力を存分に発揮、唯一無二の洋服に仕上げていきます。
ニィニの洋服とは、エレガントなデザインの中に3〜5㎏痩せて見えるラインを見極め、着心地を追求していきます。
デザイン提案する上でも、毎回私自身も悩み苦しみますが、それでも1人じゃない、素晴らしいチームと共に生み出せるんだ。
この安心感と喜びは、ニィニのチームに支えてもらえているからこそ味わえるものです。
今日も、1日を大切に精一杯チームで取り組んでまいります。
お越し頂きありがとうございます。
「捨てないアパレル」を目指しております、(株)ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
3月28日に投稿しました着物リメイクが出来上がりましたので、こちらにご紹介させて頂きます。
3月28日に投稿したブログは、こちらです。
ご覧くださいませ。
↓↓
https://www.nini.co.jp/blog/2022/03/28/3055/
お預かりした着物は、落ち着いた大人な桃色の中に、花柄が大きく構成されており、とにかく柄が主役です。
このようにポイントとなる柄が配置されている場合仮縫いの際に、必ず用意する提案があります。
それは、着物の柄の部分をカラーコピーし、型紙通りにカッターで切って、仮縫いの際にイメージをしっかりお伝えすることです。
基本、着物は一点ものです。当然ながら、一度裁断しては後戻りできません。
着物にはそのご家族の想い出が詰まっています。
ですので、柄行きがどのように配置されるか、慎重に提案するのはとても重要な工程と考えています。
このような仮縫いの提案の際も、ご家族の想い出のお話に花が咲きますので、とても豊かな気持ちにさせて頂きます。
この度も、緊張感を途切れさせることなく、チームで丁寧に取り組ませて頂きました。
とろみある異素材との組み合わせを提案しましたので、裁断はもちろん縫製も非常に難しいかったのですが、最後まで集中してお作りさせて頂きました。
今回も、カラーコピーでしっかり提案させて頂きましたので、イメージした通りとても上品なブラウスに仕上がったのではないでしょうか。
喜んで頂けますこと、ニィニスタッフ一同心を込めてお送りさせて頂きます。
この度もこのようなご縁を頂き、誠にありがとうございました。
お越し頂きありがとうございます。
「捨てないアパレル」を目指しております、(株)ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
只今、「捨てないアパレル」の取り組みの地固め目指して邁進中でおります。
私にはどうしても叶えたい夢があります。
それは、ニィニが「捨てないアパレル」のオピニオンリーダーになることです。
そうなるためには、チーム一つになって丁寧に一つ一つ積み上げていくことがとても大切で、これこそが最大の近道であってそれ以上の方法なんてないのはでないか、と考えています。
毎朝、目覚めて誰よりも早く、会社に行って朝礼の準備をするのが、楽しくて楽しくて仕方がありません。
ここ数ヶ月、多い日で10件近く縫製依頼がきますが、その中で成約出来るのは一件あるかないかではないでしょうか。
その中で、見積もり金額が合わないものは全てお断りさせて頂きます。
無理な仕事は絶対にやらない。
当然と思われるとお思いになるでしょうが、この決断はなかなかリアルに難しく、、、。
しかし、勇気を持って会社スタッフを本気で守ることに注力する、そう覚悟を持って社長と専務と常に判断しています。
きっと、ブレずにやり続ける先にニィニが「捨てないアパレル」のオピニオンリーダーになれるわずかな道が切り開ける、今、そう確信しております。
そのためには、日々ニィニスタッフから上げてもらっている工程表を読み解く、朝の10分の朝礼の準備こそ肝であって、目標を繋ぐ生命線です。
時にはその用意に2時間かかる日もありますが、その日を精一杯チームで生き切る覚悟の表れの気持ちになり、清々しく楽しいのです。
そんな日々を過ごしつつ来月末に予定しているニィニ新作展示会にむけても奮闘しております。
また皆さま、是非店舗に遊びにいらしてくださいませ。
お会いできますこと社長、専務共々、楽しみにしております。
お越しいただきありがとうございます。
「捨てないアパレル」を目指しております、(株)ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
ニィニは、ご縁あって秋田県JUKIミシンのご担当者様にお世話になっております。
この度、新しいミシンを2台導入、今回も大変お世話になりましたので、こちらにもその様子をご紹介させて頂きます。
*あらためて、JUKIさんの事業内容のご紹介
↓↓
https://www.juki.co.jp/company/our-business/
今回導入したミシンとは、通常のロックミシンと、新しいタイプのインターロックミシンの2台です。
その一つ、インターロックミシンとは、縫い代の断ち目部分のかがりと地縫いが一度にできる優れもののミシンです。
こちらのインターロックミシン、JUKIさんの先進的なドライ技術を生かし縫製品の油汚れを解消、優れた縫い品質と生産性で定評とのことで、今回導入に踏み切りました。
*JUKIインターロックミシンの詳細
↓↓
https://www.juki.co.jp/industrial_j/products_j/apparel_j/overlock/detail.php?cd=MO-6700DA
早速詳細な使い方を、ニィニ縫製担当の皆んなでしっかり聞きました。
また一つ、ニィニのものづくりに活気が生まれたようでワクワクしてしまいました。
ニィニは、創業依頼ずっと高級ラインの洋服だけを縫製してきました。
高級服を扱う上で創業者である専務が、一体何を大切に取り組み、今ある縫製スタイルを確立してきたのか。
専務は、事あるごとに言います。
「ただ丁寧に縫製すれば良い、ということではないのよ。」
効率化をしっかり図り、スマートに仕上げること。これが非常に大切である、と専務は常に話します。
丁寧過ぎてモタモタ縫われている洋服は、何故かパリッと見えません。迷いなくサラッと縫製された洋服は、気品に溢れ洗練された印象を残します。
これこそが、ニィニの縫製です。そして、これからも繋ぐべき技術です。
そのためには、新しいミシンの導入は不可欠なのです。
専務が言います。
「次に欲しいのは、自動釦付けミシンね。」
釦を手付けするか、自動付けにするか。
洋服全体のバランスを見極めつつ、新技術を柔軟に取り入れる覚悟は、最終的に会社を、そして社会を永続させることに繋がっていきます。
ニィニのものづくりがより良く発展するよう、今後も新しい機械の導入を見据え、ニィニらしいものづくりを目指していきます。
お越し頂きありがとうございます。
「捨てないアパレル」を目指しております、(株)ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
この度、とあるご縁で、東京大学教育学部附属中等教育学校の芸術祭実行委員に所属する生徒さんとお知り合いになりまして、とても素敵な活動に関わらせていただきましたのでご紹介させて頂きます。
芸術祭実行臨時委員会とは、一年を通じ、東京大学やこちらの卒業生さんをはじめとする校内外の繋がりを活かしながら、講演会やワークショップなどの企画・運営(アート・クロスロード・プロジェクトの活動)を行っていらっしゃり、その一年間の活動の集大成として、「芸術祭」を開催しております。
芸術祭は「一流を再考する芸術の交差点」をスローガンに掲げており、それぞれの分野の専門の方と関わることで、見識を深められる場の提供を目的としております。具体的には様々な分野の方を講師としてお招きし、講演会やワークショップ、企画展示等を行っています。
その中で、今回有難いご縁で「捨てないアパレル」を目指している取り組みを、ささやかながら講演させて頂く運びとなりました。
以下、こちらの学校の副校長先生のブログです。他にもたくさんの取り組みが行われました。当日の様子、是非ご覧くださいませ。
↓↓
https://www.tofupta.com/vp-blog/
こちらの学校は、生徒さんが主体となって活動する自由な校風とお伺いしてました。今回取り組む上で何度かzoomで打ち合わせさせて頂いたのですが、最初から最後まで生徒さんがしっかり計画的に取り組んでおり、その様子に感銘を覚えました。
講演は対面での講演予定でしたが、残念ながら私自身の諸事情でzoom講演となってしまいましたが、「捨てないアパレル」を浸透させるべく精一杯取り組ませて頂きました。
参加者は、小学生から中学生、高校生、また一般の方々と幅広く、講演後ブレイクアウトルームの質問の内容もまちまちで楽しかったです。
「どうしたら、洋服のデザイナーになれますか?その場合、どんなことを大切にしたら良いですか?」
と小学生の女の子に聞かれました。
私は、もちろん服飾学校に行くことをオススメしましたが、どんなことを大切にしたら良いかとの返答には、
「洋服つくりは、チームでやっていきますので、1番必要になるのはコミュニケーション力です!」
ニィニスタッフとの日々のやり取りを瞼に思い浮かべながら、力強くお話させて頂きました。
また、次の質問に、
「想い入れの洋服があるのですが、どんな風にリメイクできますか?これは、私のおばあちゃんが小学生の時にプレゼントしてくれた想い出の洋服です。」
持ち込んで頂いた洋服がパソコン画面に映し出され、突如回答を求められました。
その場で思い付いたリメイクの方法を答えながらも、
「また着られる洋服にリメイクするのも素敵だけど、このままにして自分が大人になった時に、自分の子供に着せようと、大切にとっておいても素敵かもしれないですね。
私も子供の頃に着ていた洋服を、実際自分の子供が着た洋服もあります。
子供の頃、自分は結婚出来るかも、子供が出来るかもわからなかったけど、大好きな洋服を自分の子供が着た様子を、楽しみに想像したものです。」
アパレル産業が抱える地球規模の危機的惨状の話もしましたが、このような素朴なお話もさせて頂きました。
zoom越しではありましたが、熱心に聴いてくださってる雰囲気が伝わり嬉しくなりました。
2時間の講演会でしたがあっという間で、私自身非常に有意義な時間を過ごさせていただき、大変嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
この度も、とても貴重なご縁に感謝申し上げます。「捨てないアパレル」の取り組みを通して、いろいろな方と関われることに幸せを感じます。また、このようなご縁を頂けるよう、これからも精進してまいります。
お越し頂きありがとうございます。
「捨てないアパレル」を目指しております、(株)ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
先日、優しい柄模様の着物裏地でプルオーバーを素敵にリメイクさせて頂きましたので、こちらにご紹介させて頂きます。
この度リメイクさせて頂く着物の裏地なのですが、お客様のお母様がオーダーでお作りになった羽織とお伺いし、驚いたのはセンスの良さです。
着物が大好きなお母様でいらっしゃるそうで、当時裏地選びも相当こだわったとお話頂き関心いたしました。
保管も丁寧にされており綺麗な状態ではありましたが、それでも裏地使いですので少々のシミはありました。元々羽織の裏地はそこまで使用メーターがあるわけではありませんので、意外と使えるところは限られます。
いずれにしても、全て着物地でお作りすると、全く伸びませんので着にくさにもつながります。袖も張りますし、後ろ身頃が伸びないととても着にくいのです。
そこで提案したのは、張りのある裏地を引き立たせる為、とろみのあるジョーゼットと組み合わせ、洋服全体の印象をまろやかにしてみては、とオススメさせていただきました。ストレッチも効いているのでとても着やすく、長く着て頂ける提案です。
ニィニらしい工夫として、クリーム色のジョーゼットのステッチ糸をあえて同色にせずピンクにし、優しいイメージに仕上げました。
お陰様で、お客様にも大変喜んで頂き、私たちも嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
リメイクのご提案は、唯一無二です。
だからこそ、リメイクして良かった!と思って頂ける細やかな提案が必須です。
今回もとても喜んで頂き、ニィニ皆んな胸を撫でる思いで、嬉しい気持ちが溢れます。
また、このようなご縁を頂けますこと楽しみにしております。
この度も、最後まで取り組ませて頂き誠にありがとうございました。
お越し頂きありがとうございます。
「捨てないアパレル」をしております、(株)ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
この度、素敵なご縁をいただき、亡きご主人様の想い出が詰まった高価なビンテージレースの生地を華やかなカーディガンに、またお持ちの毛皮のショールはカラーとカフスにリメイクにお仕立てさせて頂きましたので、こちらにご紹介させていただきます。
以前のブログにまとめましたので、どうぞご覧くださいませ。
↓↓
当時のレースの生地は、とても重厚で気品に溢れ、見入ってしまいます。
昨今なかなかこのような素材と巡り合えず、とてもワクワクさせていただきました。
長らくしまっていた当時のレースの生地がこのようによみがえり、お客様も大変喜んで頂き私たちも嬉しい気持ちでいっぱいです。
また喜んで頂けるよう、これからもスタッフ一同丁寧に取り組ませていただきます。
この度は、このようなご縁を頂き感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
お越し頂きありがとうございます。
「捨てないアパレル」を目指しております、(株)ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
先日、とても可愛らしいコラボエコバッグを作りましたのでご紹介させて頂きます。
今回、お客様のお子様のベビー服を、エコバッグにリメイクして欲しいとオーダー頂きました。大切な想い出のお品を、ご家族でずっと使えるアイテムとしてはピッタリですね。
そして、なんとこちらを奥様の誕生日プレゼントにしたいとお話頂きました。
なんて素敵なプレゼントなんでしょう。
お客様のご家族の笑顔が想像され、私たちも幸せのお裾分けを頂いた思いで、とても嬉しい気持ちになりました。
こちら後身頃も無駄にはしてはもったいないと、2つ作らせて頂きました。
お預かりしたベビー服には、当時公園の泥遊びなどで付けたのかな、と思われる汚れがそのまま付いていて、なんとも微笑ましい気持ちに。
すくすく成長された様子が手に取るように感じられ、なんともほっこりした温かい気持ちになります。
また、リメイクする前のベビー服はなんとも愛らしく、ハサミを入れるのにはとても躊躇してしまいました。
お子さんはどんどん成長しますので、この頃の洋服は着ていられる時期もほんのちょこっとです。だからこそ、この頃着ていた洋服は、永遠の宝物です。
きっとこのエコバッグを使う度に、当時の想い出がよみがえり、ご家族の団欒に花が咲くことでしょう。
このようなリメイクのお手伝いをさせて頂き、とても嬉しい気持ちでいっぱいになります。
どうぞ、いつまでもお幸せにお過ごしくださいませ。今回もこのようなご縁を頂き感謝申し上げます。