お越し頂きありがとうございます。
捨てないアパレルを目指しております、(株)ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
先日、本場結城紬をリメイクさせて頂きロングコートを作らせて頂きました。
そのお客様とは結城紬の親善大使をされております、Artist画家の山中庸子さんです。
先日展覧会開かれた時のDMになります。
とても素敵な抽象画をお描きになる素敵な方です。
↓↓
http://www.yamanakayoko.com/archives/18
結城紬親善大使
↓↓
https://www.city.yuki.lg.jp/page/page001921.html
山中さんとはいろいろご縁がありまして、この度お持ちの結城紬でリメイクさせて頂きました。
山中さん曰く、本場結城紬は着物としては非常に繊細な織物なので、一般的にリメイクは不可能と言われているそうです。
本場結城紬をリメイクすることは、ティッシュペーパーで洋服を作ることと同じである、と言われるそうです。
ですので今回コートにするにあたり、結城紬をしっかりした芯を貼ることで長く着れる本場結城紬のコートに仕上げました。
本場結城紬を愛する方からすると、リメイクをすること自体賛否両論あるかと思いますが、長く大切に着るという観点からはとても素晴らしいこととニィニは考え、山中さんと一緒に作らせて頂きました。
今後も山中さんとは、いろいろ一緒に取り組みます。アーティストと共にリメイクさせて頂くのは本当に楽しいです。
こちらコート、秋に開催される山中庸子展でもお披露目されます。
あらためてお知らせさせて頂きますので、皆様どうぞお楽しみくださいませ。
お越し頂きありがとうございます。
捨てないアパレルを目指しております、(株)ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
朝から埼玉はあいにくの雨です。足元悪いですので、お出かけの際はどうぞお気をつけくださいませ。
昨日までニィニは、着物メーカー上野本店鈴乃屋にてリメイクの展示会を3日間開催しました。
今回も何点か素敵にリメイクさせて頂き納品致しました。
その中の一点、紬の着物でコートにリメイクした洋服をご紹介させて頂きます。
こちらは、ご主人様のものを奥様用に仕立てました。
出来上がったコートをご覧になられ第一声.
「主人も喜ぶわ。着て帰って驚かせてあげるわ。」
着物だとご主人様がなかなか今はお召しになれないので、こうして奥様用にコートにリメイクすることで頻繁に出番が出来、またご主人様も喜んで頂けるなんて本当に嬉しいことです。
こちら羽織もあります。その羽織で只今、ショート丈のコートをお作りすることになりました。
また、更にもう少し余るようならと、お稽古バックもご希望、思い出の着物がこうしたちょっとしたオシャレ着に変わり、毎日がワクワクして頂ける。これがニィニのリメイクです。
次回zoomリメイク相談会は、3月6日土曜日、11:00〜12:00開催します。
お申し込みは以下になります。
↓↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/nxgow
是非お気軽にご参加くださいませ。
皆様とお話させて頂けますこと楽しみにしております。
お越し頂きありがとうございます。
捨てないアパレルを目指しております、株式会社ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
今朝の埼玉は曇り空が広がってますが、午後からは晴れるようで今から楽しみです。
この度『躍進企業応援マガジンCOMPANY TANK』にの5月号に、ニィニが紹介されます。
↓↓
http://www.companytank.jp/whats/
こちらは、“挑戦する人”の背中を後押しする雑誌で、スポットを当てるのは、日本経済を支える中小企業経営者や個人事業主の方々になります。時代の最前線でビジネスに挑み続けるリーダーたちの、チャレンジする理由や姿勢、成功の要因に迫ります。
今回こちらに、ニィニの捨てないアパレルの取り組みが取り上げられます。
本当に有難いことです。
また、インタビュアーとして女優の大路めぐみさんがニィニお越しくださいました。
ニィニの取り組みを非常に熱心に耳を傾けてインタビュー頂き、感激致しました。
少しでも多くの方に、捨てないアパレルの理念が浸透するきっかけになれましたら幸いです。
5月号が手元に届きますこと、今からとても楽しみにしています。
皆様も是非、お楽しみ頂けましたら嬉しいです。
お越し頂きありがとうございます。
捨てないアパレルを目指しております、(株)ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日、ゲストスピーカーとして参加させて頂きました、株式会社レックス・インターナショナルさん主催の「企業成長とSDGsセミナー」と、リメイクZoom展示会に参加いただきましたお客様、大内法務行政書士の大内政雄様より素敵なご紹介を頂きました。
大内さんは福島県いわき市で、アパレルメーカーにも関わり活動されております。
今回zoomではありますが、大内さんといろいろお話させて頂きました。
埼玉と福島と離れておりますが、こうして意見を交換出来、大変感激しました。
大内さんよりご紹介頂いた投稿をこちらでもご紹介させて頂きます。
是非、ご覧頂けましたら嬉しいです。
********************
週末は、株式会社レックス・インターナショナルさん主催の「企業成長とSDGsセミナー」のゲストスピーカーであった「捨てないアパレル」NINI(ニィニ)さん主催のZoom展示会に参加させていただきました。
自社の事業の強みをSDGsの17のゴールと紐づけて整理し直したことで、今後の進むべき道筋が明確になっていると強く感じました。
大企業にできないSDGs活動の例として大変参考になる会社です。
地域に根差す企業のSDGs活動の代表的な事例としてご紹介していきたいと思います。
「つないでいく想い」という言葉。
売る側の責任、買う側の責任を意識した洋服づくり。
自社でリメイクした洋服にクリーニングする場合を配慮した素材表示。
取締役でデザイナーの保坂 郁美 さまの真摯で誠実な姿勢に、いろいろな展開の可能性を強く感じることができました。
会社が今後ますます発展するよう祈るばかりです。
保坂さんのお話の中で、ザ・トゥルー・コスト(ファストファッション 真の代償)の動画のご紹介があり、アパレル業界にある社会的課題の大きさ深刻さ、自社でSDGsに取り組みきっかけの一つのなった背景を知ることができました。
↓↓
大内さんブログ
この度、このように丁寧にご紹介頂き感激しています。
大内さんのブログをご紹介させて頂き、福島県での取り組みも紹介させて頂きます。
クリーニング店のお話は私にはとても新鮮でした。
ご覧になられる方もリメイクをもっと身近に捉えて頂けるきっかけになったら嬉しいです。
ニィニでは、クリーニング屋さんに向けていつもこのように品質表示を書かせて頂いてます。
リメイクした後もご家族に永く愛される洋服であって欲しい、そんな願いを込めて今日も丁寧にご提案させて頂きます。
お越し頂きありがとうございます。
捨てないアパレルを目指しております、(株)ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
今日の埼玉県蕨市は非常に空気が冷たく、寒さが身にしみます。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日無事、埼玉テレビの情報番組『埼玉ビジネスウォッチ』の特集にニィニの捨てないアパレルが取り上げられました。
見逃してしまった方、そもそも埼玉県でいらっしゃらない方、是非ご覧頂けましたら嬉しいです。
捨てないアパレル!!
本当にここからが、スタート。
心を引き締めて取り組みます。
↓↓
お越し頂きありがとうございます。
捨てないアパレルを目指しております、株式会社ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
地元埼玉県蕨市は今日も良く晴れて、朝から清々しい天気で元気が湧きます。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日お客様からブランドのスカーフを洋服にリメイクして欲しいとご依頼頂き、素敵にお作りしました。
落ち着いた大人の雰囲気の赤のスカーフ。
でもスカーフだとなかなか出番が無かったとお話伺いましたので、その後はコーディネートもしやすいようにシックに黒と合わせたブラウス風に提案しました。
実はこちらボタンは飾りで、なんとかぶりタイプのプルオーバーなんです!
ついつい何度も着たくなる洋服にリメイク提案する!これがニィニのリメイクです。
また、オシャレ着としてもサラッと活用して頂けたらとスカーフ風付け襟も提案しました。
一枚のスカーフだとなかなか綺麗なリボンが出来にくいので、きちんと形を作りました。
またスナップで付け外しにし、気兼ね無くオシャレを簡単に楽しんで頂く提案をしました。
大きめなリボンなのでクルクル回っていかないように、小さなマグネットも付けました。裸のマグネットでは味気ないので、きちんとスカーフで丁寧に包みわからないようにしました。
そんな心憎い提案こそ、ニィニならではです。
お客様も、素敵な思い出がこんな風に蘇り大変喜んで頂き私たちも嬉しいです。
お陰様でリメイクのご注文が増えて来ました。
当然、お客様によってそのお品物のエピソードはそれぞれです。お話お伺いするのも、リメイクさせて頂く楽しみの一つです。
今日も素敵なお客様がいらっしゃいますので、どんなお話をお伺い出来るかワクワクします。
想い入れのあるお品物で何かお困りなことがありましたら、些細なご相談でも結構ですのでお気軽に、私デザイナーの保坂郁美にお電話くださいませ。
↓↓
080-3246-1021
素敵なお話お伺い出来ますこと、今日も楽しみにしております。
お越し頂きありがとうございます。
捨てないアパレルを目指しております、株式会社ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
先日、初めてニィニスタッフでファストファッションの裏側を暴いた映画『ザ・トゥルー・コスト』観ました。
↓↓
先日、ブログでもその時の様子をまとめた投稿をしました。
その際にニィニスタッフ一人一人にインタビューして感じたことをお話しして頂きました。皆様とても素朴に素直な感想をお話し頂けて嬉しかったです。
↓↓
https://www.nini.co.jp/blog/2021/01/29/1373/
その後、社長にもインタビューさせて頂き熱く語って頂きました。
是非ご覧頂けたらと思います。
↓↓
ものづくりは、本当の命を生み出すことと変わらないほど尊く、慎重に行わなければならないと思ってます。
ニィニのスタッフと想いを同じく足並み揃え、丁寧に取り組んでいこうと思います。
どうぞ、今後ともニィニを宜しくお願い申し上げます。
お越し頂きありがとうございます。
捨てないアパレルを目指しております、株式会社ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
昨年、コロナ禍でニィニもいろいろチャレンジさせて頂きました。昨年最後の締めくくりのチャレンジ、着物リメイクお納めのお客様は、なんと4代目三遊亭圓歌師匠でした。
↓↓
有名な作家さんの着物をお持ち込み頂き、
ジャケットやベストにリメイク、お納めさせて頂きました。
2ヶ月かけて丁寧にご提案するので、お気に召して頂けるか、納品するときはいつもドキドキなのですが、非常に気に入って頂けて、ニィニ一同とっても嬉しかったです。
お互い小躍りしてしまいました。
実は師匠とはご近所さんでして、10年ほどのお付き合いをさせて頂いておりますが、4代目になられてから、更にご多忙を極められ
すっかりご無沙汰状態。
そんな中、先日の日刊工業新聞にニィニが取り上げられたことをわざわざお電話でお知らせくださり、直ぐにニィニまで記事をお持ちくださり、とても嬉しい再会となりました。
その時にこの度のオーダーを頂き、非常にワクワクしたお取り組みとさせて頂きました。コロナ禍の中で落語界も大変かと思うのですが、明るく振る舞う様子は流石です。
私ももっともっと頑張ろう!
年末最後の営業日にステキなパワーをもらった良い思い出です。
お越しいただきありがとうございます。
捨てないアパレルを目指しております、株式会社ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
昨日、埼玉県蕨市にも初雪が舞いました。スタッフと一緒に子供みたいにワクワクしてしまいました。
ファストファッションの裏側を暴いた映画
『ザ・トゥルー・コスト』
↓↓
ニィニスタッフと初めて観ました。
会社の方針をスタッフに浸透させるのは、非常に根気の入る作業の一つです。
「〜すべきである!」と定義付けて話す、話されるのは私自身違うかなと思うので、『捨てないアパレル』に通ずるこの映画ですらも上映するタイミングを図ってきました。
今回やっと実現して、しかも皆さんにインタビューもしてしまいました。
私たちは生きています。
生まれた時間や場所も当然違い、そんな中、たまたまご縁あって今ビジネスパートナーとして関わらせていただいてます。
チームでものづくりをするには、お互いリスペクトし合うことは必須です。
ニィニに来て良かった!
と思って頂けるように、今日も私自身精一杯精進して参ります。
お越し頂きありがとうございます。
捨てないアパレルを目指しております、株式会社ニィニ、取締役、デザイナーの保坂郁美です。
今日の埼玉県は朝から厚い雲に覆われ、寒々としてます。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
先日、着物メーカー上野本店鈴乃屋展示会にて、絽の着物を素敵なコートにリメイクさせて頂きました。
非常に状態もよろしく、何より品の良い柄行きに心躍りました。
当然ながら絽の着物は透けますので、コートにするにはしっかりと裏地をつけなければなりません。
そうなると問題が一つ。
裾の見返し部分の仕様です。パッと見た時に、透ける部分が残っていると洋服としておかしいので、透けを作らない工夫が必要です。
裾の見返し部分に裏地を付けて、その上に全面裏地をふらした状態で付けていきました。
見た目はもちろん、着た時に裏地がつれることなく着心地良く作り込むにはかなり細かな配慮を要します。
釦はモダンな印象にと、オリジナルの赤のハートをご提案しました。
シンプル故に、なんとも上品かつクラシカルなコートに仕上げることが出来ました。
お客様も大変喜んで頂き、非常に嬉しい気持ちになり、こうしてリメイクさせて頂けたご縁に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
このニィニのリメイクをよりたくさんの方と紡いでいけたらと、来月より毎週土曜日、zoomリメイク相談会開催します。
次回は2月6日土曜日です。
詳細は、以下先日投稿したブログご参照くださいませ。
皆様とお目にかかれますこと楽しみにしております。